30日 4月 2024
 大和駐在所より警察の方にご協力いただき,不審者対応訓練を行いました。  まず,校内に不審者が侵入してきたことを想定して行った訓練では,それぞれが最良の行動を取れるように学ぶことができました。...
25日 4月 2024
 今年度,初めての授業参観が実施され,入学や進級した子供たちの姿を保護者の方々が微笑ましく参観されておりました。学級PTAやPTA総会では,今年度の方針等を一緒に話し合い,学校と家庭が一丸となって子供たちのために頑張っていく体制をつくっていくことを確認することができました。どうぞ1年間,よろしくお願いいたします。
22日 4月 2024
 今年度,「学習者主体の授業づくり」をテーマに大和小の研修を進めていきます。最初に行ったのは,「こんな授業はしたくないよね。」を先生たちで出し合い,その意見を分類していきました。研修を進める中で,よい授業のイメージを共有することができ,今後の方向性を示すことに繋げることができました。誰もが自由に語り合える雰囲気作りを行いつつ,それぞれが真剣に教育について話し合うことのできる研修を行うことで,子供たちによい授業を提供できる教職員チームへと成長できるように先生たちも頑張ります。
22日 4月 2024
 児童会が企画・運営を行った1年生を迎える会では,入学して間もない1年生を楽しませようと,高学年を中心にクイズやゲームを楽しみました。最後は,2年生からメダル等のプレゼントが贈られ,1年生もとてもうれしそうでした。これからの学校生活でもきっとたくさんの交流の中で楽しい思い出ができることでしょう。
08日 4月 2024
 令和6年度がスタート。本校にも8名の元気な1年生が入学いたしました。入学式では,一人一人の名前が呼ばれ,元気に返事をして礼をする1年生の姿がとっても立派でした。これから,先輩たちも含めた全校児童28名で協力しながら様々な学習や行事に取り組んでいきます。皆様のご協力,よろしくお願いいたします。
13日 3月 2024
 キャリア教育の一環及び,卒業記念の思い出として実施した「一日校長先生体験」。朝のあいさつ運動にはじまり,電話対応や資料の決裁処理(疑似体験),校長室での給食等一日を通して様々な仕事を経験した6年生4名。電話対応の練習では,相手に失礼のないように話すことができずに大きな笑いも起きました。最後は,修了認定証と卒業記念品を校長先生から受け取り,うれしそうな子供たち。よい卒業記念の思い出になったと思います。
11日 3月 2024
 本の楽しさを味わう読書朝会。今回は,職員による本の読み聞かせを行いました。始めに行ったのは「ダウトを探せ」。同じ絵本を2回読み,1回目と違うところに気付いたら「ダウト」と言って手を挙げます。子供たちは,細かい違いにも気が付いてすぐに手を挙げており,よく聞いているんだなと感心しました。その後,大型絵本の読み聞かせを行いました。短い時間でも,絵本の世界に引き込まれた子供たち。これをきっかけに,さらにたくさんの本に親しんでほしいと思います。
07日 3月 2024
 新型コロナウイルス感染症が流行してから実施していなかった親子ふれあい給食を4年ぶりに実施することができました。学校給食の試食とともに,子供たちの給食時の様子を見ていただくことを目的とした取組ですが,久しぶりの給食に保護者の方々も舌鼓を打ちながら,楽しく食べていらっしゃいました。また,子供たちもウキウキしながら食べており,親子のよき思い出ができたのではないかと思います。
01日 3月 2024
 5年生の児童が中心となって運営を行った6年生を送る会では,各学年が6年生に向けて出し物をしたり,プレゼントを渡したりしました。どの学年も工夫を凝らした発表を行い,6年生は笑ったり涙ぐんだり。お別れ遠足は,あいにくの雨模様で学校遠足としましたが,様々なレクリエーションを楽しんで6年生とのよき思い出ができました。今回の行事をとおして,6年生と過ごす時間が残りわずかであることを実感した子供たち。楽しさとともに寂しさも感じていたようです。卒業までの時間も関わりを大切にしながら過ごしていきましょう。
28日 2月 2024
 今年度の最後の授業参観では,各学級,保護者の皆さんに子供たちの成長を感じられるような授業を工夫して実施しました。低学年においては,自分自身の成長の記録についてタブレットを使ったプレゼンを行うことができ,画像をとおして成長を辿りながら,最後は保護者への感謝の気持ちを伝えるなど感動的な発表ができました。中学年は,道徳授業において,教師のペープサートで話し合う内容を焦点化し,みんなで議論しました。高学年は,国語の学習をタブレットでまとめ,よりよくなるための提案を分かりやすく発表することができました。  学級PTAでは,1年間の成長と今後の課題をみんなで共有しました。今後も学校と家庭とで連携を深め,子供たちの未来に繋げていけるようにしていきたいと思います。

さらに表示する